commuting’s diary

のちのちまとめていきますが、備忘と勉強の為に日々書いて行き、読んだ人の役に立つ状況まで昇華出来たらと思ってます。スタートのブログを読んでいただくと分かりやすいかもです。

エンジニア系と非エンジニア系の確執

営業マンとして現場と会社の接点として、日夜試行錯誤している中で、今後どんなレベルの会社もITとの関わりが少なからず出てくる昨今。営業マンからすれば良いITツールをエンジニアサイドから提案して欲しい、営業がより効率的になるような何かを提案して欲しいと思うことが良くあるが、そんな話をするとエンジニア系は漠然とした「何か」に対する拒否反応がすごく、冷たく扱ったり、それ以上に、こんなことも説明出来ないのかと下に見たりする。営業マンは、常日頃から相手の気持ちや課題を汲み取って活動するので、その「何か」をお客さんと探す癖がついているので、相手のことをなんとか理解しようとする傾向の一方、エンジニア系は、汲み取る力より何がしたいかはっきりしない人間に対して冷たいし、その漠然としたことを言うこと自体が理解出来ないと思う。最初、エンジニア系とその「何か」ないですかというを発言した時、かなり喧嘩になった。こっちは、人の課題にもう少し寄り添ってもいいじゃない。あっちは、もっと問題や課題を明確にして欲しい。かなり、隔たりがあり、ストレスを抱える事があった。そんな経験から、エンジニア系と会話できるITリテラシーを持ちたいと思い、ネットを調べ始めたが、プログラムミング言語がめっちゃあり、そもそもなにから始めていいのか、体系的に理解できるかその教材、情報ツールは何かという迷いからスタート。そんな導入部分ってかなり時間かかるし、非エンジニア系は、頼れる人もいないので、かなりの人がここで挫折するし、自分もまだまだながら、かなりネットや沢山の書籍を読んでいるので、通勤時間2時間なければ、きっと何もせずに終わっていただろうと思う。なので、このことを、経験として、非エンジニアに対するITリテラシーの大枠を理解できる内容を手軽に読める様に纏めて、いけば日本の非エンジニアのレベルアップにならと思うし、日本全体が良くなると思うので、今後まとめて行きたい。

きっとプログを読む人は、この解決策を知りたいと思うので、こういったことの解決方法にブログをシフトしていきたい。

それがきっと必要とされるアウトプットだと最近、要約を分かってきた。